株式会社源コーポレーション様
現場配属までの育成工数を最小化|教育の属人化をなくし、未経験者も即戦力へ育てる研修
株式会社源コーポレーション様(以下、源コーポレーション)は、航空業界・通信業界などを中心に、受託開発やITソリューションを提供するシステム開発会社です。大手グループ企業との取引も多く、幅広い案件に対応する中で、毎年新卒社員の採用と育成にも力を入れてきました。
特に文系・未経験の新卒社員が増えるなか、「誰が教えるか」で成果が変わってしまう属人化された教育に課題を感じていた同社。今回のインタビューでは、Aimax IT SCHOOLを導入するに至った背景、現場が実感する具体的な変化、そして育成の安定化による社内への波及効果についてお話をおうかがいしました。
Aimax IT SCHOOLを利用する前は、どのような研修課題を抱えていましたか?
「育成にかかるリソースの限界」に課題を感じていました。
特に当社が採用する新卒人材のなかには文系出身の未経験者も多く、プログラミングのことを詳しく知らない人も少なくありません。そのため、基礎からしっかり教える必要がありました。ただ、社内での育成体制は万全とは言えず、私や役員が現場を抜けて教えるしかない状況が続いていたんです。
しかも、研修を担当するメンバーがすでに現場から身を引いている管理者だったことから、「いまの開発現場で本当に求められるスキル」を教えられないといったギャップも感じていました。古い知識を教えてしまっても、現場で通用しない、それが正直なところでしたね。
さらに教える側の負担も大きく、OJTや座学での指導が属人化しやすいという問題もありました。担当する社員によって指導内容に差が出てしまうことから、「誰に教わったか」で成長スピードや理解度にばらつきが出てしまうんです。
そのような背景もあり、最新のプログラミングの知識・技術を教えられる人材のリソース確保に手をこまねいていました。また、教育人材を見つけられても本業にかたわらで教える必要があったため、現場の生産性が下がってしまうという問題も起きていました。社内全体が疲弊する状況に陥りかけていたため、外部研修を利用して少しでも教育の負担を減らそうと考えました。
Aimax IT SCHOOLを知ったきっかけと、導入の決め手は何でしたか?
実は、Aimax IT SCHOOLのことを知る前まで、別の外部研修を利用していました。
ですが正直なところ、内容と費用が見合っていない感覚がありましたね。学習の密度に対してコストが高いのはもちろん「〇〇日前までに手続きをしなければキャンセル料を取られる」など、キャンセル規定も厳しい研修機関だったんです。また、内容的にも実践よりは座学寄りだったため「これなら自社で教えた方がいいのでは?」と感じる場面も多くありましたね。
そんなとき、当社の上層部から紹介を受けたのがAimax IT SCHOOLでした。実際に詳細を確認してみると、Java研修に特化しているだけでなく、課題解決型の演習中心という点が非常に魅力的だと感じました。
また、特に印象的だったのが「ひとりで開発テーマを完結させるカリキュラム構成」です。自分で仕様を考えて、設計して、実装して、テストして、発表する、というように開発の一連のプロセスをひとりでやり切る形式は、実際の業務フローに近く、非常に実践的だと感じました。
これまで利用してきた他社の外部研修の場合、複数人でひとつの課題に取り組むチーム開発型だったこともあり、担当する部分以外には触れられないという問題もありました。そうなると、配属後に「やってないので分かりません」という場面が出てしまうんですよね。
その点、Aimax IT SCHOOLは上流から下流まで、開発工程すべてをまるごと経験できるので、学習の抜け漏れが起こりにくいんです。そこが外部研修サービスを切り替える決め手となりました。
Aimax IT SCHOOLで受講した研修コース・内容・期間を教えてください
当社がAimax IT SCHOOLで受講しているのは「Javaエンジニア育成コース(2ヶ月)」です。
毎年、4月入社の新卒社員を対象に、9時半から17時半までのフルタイムで実施していただいています。
カリキュラムについては、Javaの文法や構文といった基礎の学習から始まり、画面設計、開発、テスト、そして最終的には自作のシステムをプレゼン形式で発表するところまで一貫して取り組む流れになっています。
そのなかでも特徴的なのが、演習中心の実践的な研修スタイルですね。ただコードを書くのではなく「仕様を読んで実装方針を自分で決める」という工程が毎回含まれている点は、Aimax IT SCHOOLならではの教え方だと思います。
また当社の場合、新入社員の人数が年度ごとにバラついてしまうため、受講者が1名だけという年もあります。ただ、ひとりぽつんと学習するということはなく、他社の受講生と合同で学ぶスタイルになっているため、グループ外の仲間とともに学べるのが安心材料ですね。ひとりだとマイペースに学んでしまいがちですが、すぐ隣にライバルがいるため、良い意味での刺激や緊張感を得られます。
ほかにも、研修中には毎日の習熟度テストや、希望者向けの補講フォローもあり、未経験の新卒でも安心してついていけるサポート体制が整っています。理解度に応じた個別フォローがあるおかげで、学習の進度に不安を感じることもなく、2ヶ月間をとおして確実に力をつけられる環境だと感じています。
研修の受講により会社や受講者に起きた変化・効果を教えてください
一番大きな変化は、現場配属までの“育成コスト”が劇的に下がったことです。
以前は、新卒が現場に入ったあとにもう一度「基礎から教え直す」必要があり、先輩社員の負担が大きくなっていました。ところが今では、Javaの基本的な構文はもちろん、簡単な画面設計や業務フローに近い開発手順まで研修中に習得してくれるので、現場にスムーズに合流できるようになりました。
テスト業務やドキュメント作成から始める場合でも、なぜその工程が必要なのかを理解しているため、仕事の全体像を掴むのがすごく早いです。これは以前にはなかった成果でしたので、スクールを利用して良かったと感じています。
また、研修後に配布されるテキストや課題資料を自宅でも見返せるため、配属までの空白期間にも自発的に復習してくれる社員が増えました。なかには、研修中につくりきれなかった課題を配属前にもう一度作り直してみる、という取り組みをする社員もいて、教育効果の持続性も感じています。
さらに、他社の受講生と一緒に学ぶという形式のおかげで、学習への意欲や当事者意識も自然と高まっているようです。「自分だけ置いていかれたくない」という適度な緊張感が、自走力につながっているように思います。
技術的な立ち上がりの速さがよくなったことはもちろん、職場への定着率や周囲とのコミュニケーション面でもプラスの影響が出ていると感じています。
Aimax IT SCHOOLの研修は、今後どんな企業におすすめだと感じますか?
やはり、当社のように「客先常駐型」で事業を展開している企業にこそ、おすすめのスクールだと感じています。
常駐型の現場だと、新人を育成する時間も場所も限られていて、先輩社員に教育を任せるのは現実的に難しいことが多いんです。にもかかわらず、未経験者を採用する必要がある、というジレンマをうまく解消してくれるのが、Aimax IT SCHOOLのような外部研修だと思っています。
また、社内研修ではどうしても教える人によって“ばらつき”が出てしまいがちですが、Aimaxさんの研修はカリキュラムがきちんと標準化されていて、どの社員にも安定した技術レベルで基礎を定着させてくれる。これは非常にありがたいポイントです。
教育を「担当者の経験や勘」に頼るのではなく「プロの仕組み」に任せられることで、社内全体の育成フローが整った実感があります。
特に中小規模のIT企業や、リソースが限られている企業にとっては「この2ヶ月だけはAimax IT SCHOOLに任せる」というように割り切ることで、教育の抜け・漏れも防げて、現場の負担も最小限に抑えられます。新人が定着しやすくなるという意味でも、非常に価値のある研修だと思いますね。