お役立ちブログ

  • HOMEお役立ちブログ【2025年版】Javaプログラミング研修に使える補助金・助成金まとめ|教育訓練給付制度・人材開発支援助成金を解説

【2025年版】Javaプログラミング研修に使える補助金・助成金まとめ|教育訓練給付制度・人材開発支援助成金を解説

Javaプログラミング研修と補助金・助成金のアイキャッチ

「Javaのプログラミング研修を導入したいけれど、費用が高くて踏み出せない」
「教育訓練給付制度や助成金の条件が複雑で、どの制度が使えるのかわからない」

このような悩みを抱える人材育成担当者や中小企業の経営層も多いのではないでしょうか。

近年、国や自治体ではIT人材の育成支援として、以下のような公的制度が整備されています。

制度 すぐに詳細を知りたい人はこちら 対象 最大補助率 最大補助・助成額 管轄期間
教育訓練給付制度 クリックで画面移動 個人(被保険者) 80% 上限56万円 厚生労働省
人材開発支援助成金 クリックで画面移動 法人(企業) 60% 厚生労働省・労務局
※補助金名をクリックすると概要紹介まで画面がスライドします

これらの制度を活用すれば、Javaプログラミング研修の受講費用の最大80%が補助されるものもあり、コストを抑えながら即戦力人材を育成することが可能です。

そこで、この記事ではJavaプログラミング研修で利用できる補助金・助成金制度の活用方法を、プログラミングスクールの「Aimax IT SCHOOL」がわかりやすく解説します。IT人材不足が深刻化するいまこそ、国の支援制度を活用して新人教育やJava人材の育成に力を入れてみてください。

\企業必見|助成金活用ガイドブックを無料プレゼント/
Aimax IT SCHOOLオリジナルの「助成金活用ガイドブック」はこちら

Javaプログラミング研修とは?

Javaプログラミング研修とは、企業や個人を対象に、汎用性の高いプログラミング言語「Java」の基礎~応用までを学習する教育プログラムです。

主に未経験からIT業界に飛び込んだ新人・中途研修として利用されることが多く、プログラミングの基礎知識を身につけられるほか、企業で働く前に実践的なスキルを習得できることから、多くの企業が教育支援として、研修スクールを利用しています。

また近年では、企業のデジタル人材育成やIT内製化を目的とした「Java研修導入」が加速している状況です。国の補助金・助成金制度を活用し、外部の研修スクールを安く受講する企業が増加しています。
(参考:IPA(情報処理推進機構)「DX動向2024」

なぜ今、Javaプログラミング研修を導入する企業が増えているのか

Javaプログラミング研修を利用する企業が増えているのは、主に次の理由が関係しています。

  • 教育人材不足により新人教育ができない
  • 社内に教育のノウハウがない
  • 本業のリソースを割けない
  • 教育専門の人材を雇う予算がない

特に中小企業などは、一般社員が新入社員に対して、プログラミング教育を実施するケースが多くあります。しかし、本業が忙しいため教育の時間を割けないほか、そもそも企業側に教育の体制が整っておらず、期待するような教育の成果を得られていない事例なども少なくありません。

社内研修はよく「無駄だ」と言われる場合もあり|詳しい理由はこちら

そのため、外部のプロに教育を任せられる「Javaプログラミング研修」は、企業が新人教育を手離れできることから、教育体制に不安をもつ企業などが多く利用しています。

【Aimax IT SCHOOL|担当者コメント】
実際に弊社のスクールを利用している企業さまの多くが、社内リソースの関係で教育の時間を取れないと悩んでいます。以下の事例ページに類似の悩みを抱える企業さまの事例と、スクールで解決できたポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

Aimax IT SCHOOLの企業受講事例をチェックする

Javaプログラミング研修を利用するメリット【企業向け】

以下に、企業が外部のJavaプログラミング研修を利用するメリットをまとめました。

メリット 具体的な変化
人材の内製化が可能になる 社員に研修を行うことで、外注コストを削減できる。また、プログラミング人材の外注から内製化に移行できる
開発・教育スピードが向上する 業務スタート時点からJavaの基礎知識があるため、実践的な業務に移りやすくなる。また、研修後のOJTを実施しやすくなる
補助金で人材育成にかかる費用を軽減できる 教育訓練給付制度や人材開発支援助成金を利用することで、最大80%の受講料を抑えられる

たとえば、まったくの未経験の人材を新たに採用したとしましょう。もし社内で教育を実施するとなると、基礎的な用語、使い方から教えなければならないため、教育担当者はかなりの負担を強いられます。

対してJavaプログラミング研修は、入社後すぐに外部研修を受けてもらい、基礎~応用までもまとめて学びます。実際に仕事をスタートするタイミングで、基礎知識や使い方を理解できているため、教育担当者の負担を大幅に削減できるのが魅力です。

【Aimax IT SCHOOL|担当者コメント】
「人に何かを教える」のは、誰にでもできることではありません。
特に、今まで教育をしてきたことがない人が、教育担当者に任命された場合、教え方がわからずに新人が育ってくれないケースもあります。

そういったとき、安定した品質のプログラミング学習をできるのが、プログラミングスクールです。Aimax IT SCHOOLでもJavaプログラミング研修を提供していますので、興味がある方はまず無料相談をご利用ください。

Aimax IT SCHOOLのJavaプログラミング研修を無料相談する
Aimax IT SCHOOLのJavaプログラミング研修のサービス概要はこちら

Javaプログラミング研修に使える補助金・助成金一覧【2025年版】

Javaプログラミング研修は、厚生労働省が提供している以下2つの公的制度を活用することで、受講費用を最大70%を削減できます。

参考として「個人が利用できる制度」「企業が利用できる制度」に分けて紹介します。

個人向け|教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は、働く人たちの主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的した給付金制度です。

Javaプログラミング研修も給付の対象となっており、主に新たなスキルを身につけたいと考える個人向けの制度として利用できます。

参考1|厚生労働省「教育訓練給付制度」
参考2|厚生労働省「パンフレット」

対象者の条件

専門実践教育訓練講座(最新|令和7年4月1日)」に指定されているスクールを選び、専門資格の取得を目指す

補助・助成額

最大80%(年間上限64万円)
※専門実践教育訓練の場合

企業向け|人材開発支援助成金

人材開発支援助成金は、事業主等が雇用する労働者(新入社員も含む)に対して、職務に関係する専門的な知識や技能を習得させるための職業訓練等を計画に沿って実施した場合などに、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成してもらえる制度です。

Javaプログラミング研修も助成の対象であり「人への投資促進コース」が関係します。

参考1|厚生労働省「人材開発支援助成金」
参考2|厚生労働省「人材開発支援助成金|人への投資促進コース」

対象者の条件

従業員の方がサブスクリプション型の研修サービスを利用した場合
※定額制訓練の場合

補助・助成額

中小企業:60%/人
大企業:45%/人

※賃金要件・資格等手当要件を満たした場合は+15%
※定額制訓練の場合

【Aimax IT SCHOOL|担当者コメント】
なおJavaプログラミング研修を受講した後にOJT・OFFJTを実施する際には「人材開発支援助成金|人材育成支援コース」として、1事業所当たり最大1,000万円の助成を受けることも可能です。

Javaプログラミング研修で使えるおすすめの対象スクール一覧

以下に、実践的なJavaプログラミング研修を受けられるスクールを一覧にまとめました。

スクール名 補助金サポート 特長 受講形式 研修期間
Aimax IT SCHOOL 実務レベルのJava研修 & 企業への状況報告 & プレゼンテーションあり オンライン・会場
※上記2つのハイブリッドも可
1ヶ月~
インソース 手ぶらでの参加が可能(会場のみ) オンライン・会場 8日間
(およそ2ヶ月に1回開催)
リスキルテクノロジー 手を動かしながら知識・スキルを習得可能 オンライン・会場 10日~
NECマネジメントパートナー × 企業の目的や事業内容に合わせてコースをカスタマイズ オンライン・会場・eラーニング 数時間~
CodeCamp × 新入社員や中途社員、既存社員のスキル再習得としておすすめ オンライン 2ヶ月〜

なお上記の研修スクールはあくまで一例です。ほかにも豊富なスクールが見つかるので「もっと比較したい」という方は、自社に最適なスクールがないかリサーチしてみてください。

【Aimax IT SCHOOL|担当者コメント】
もし自社でJavaプログラミング研修を選べないとお悩みの方は、以下の記事もチェックしてみてください。上記よりも豊富におすすめのスクールを紹介しているほか、選び方やお得に利用する方法も解説しています。

おすすめのJavaプログラミング研修10選と選び方をチェックする

Javaプログラミング研修選びの注意点

Java研修を選ぶ際には、補助金対象講座であるかどうかを確認するのはもちろん、カリキュラムの実務性・サポート体制・受講形式(会場 or オンライン or eラーニング)などを総合的にチェックすることが重要です。

参考として以下に、スクール選びのポイントを整理しました。

チェック項目 なぜ重要か 具体例・確認方法
補助金対象かどうか 給付金・助成金を使えるかに直結するため JAVADAやスクール公式に記載されている「指定講座番号」を確認(教育訓練給付制度の場合)
実務スキルの習得が可能か 受講場所によって、基本文法だけでなく、現場で使える開発技術まで学べるかが変化するため 実際の業務を模擬的に学べるか
受講形式・サポート体制 継続的に利用できるかの判断になるほか、複数の支店でまとめて利用できるか判断できるため オンライン対応、質問回数制限なし、録画視聴可など
法人利用に対応しているか 請求書・修了証発行など企業要件に応じられるか 法人申込プランや研修請負制度の有無を確認
受講後のキャリア支援 実務定着や配属後OJTのしやすさに直結 実務に即した演習や課題の有無、復習資料など

また、教育訓練給付制度を使ってJavaプログラミング研修を受ける際には「専門実践教育訓練講座(最新|令和7年4月1日)」に指定されているスクールを選ぶことが欠かせません。

教育訓練給付金制度 検索システム」を利用して対象スクールを検索できるので、気になるJava研修を見つけた際には、一度確認しておくと確実です。

補助金申請の流れ

補助金申請の流れについて、人材開発支援助成金を活用する場合を想定し、以下に申請手順を整理しました。

  1. 助成金対象講座の選定
     ┗ 厚生労働省の条件に合致するカリキュラム・研修機関を選ぶ
     ┗ 対象職種・訓練時間・講座内容の適合を確認する
  2. 訓練実施計画書の作成・提出(※訓練開始1か月前までが目安)
     ┗ 各労働局宛に「職業能力開発計画書」などを提出する
     ┗ 提出後、審査を経て受理されると訓練実施が可能になる
  3. 研修の実施(実務+座学)
     ┗ 計画通りの時間数・内容で研修を実施する
     ┗ 講師記録、出席記録、修了評価などを適切に管理する
  4. 実績報告書の作成・提出
     ┗ 終了後は訓練実績報告書・支出証拠書類等をまとめて労働局へ提出する
  5. 支給申請と審査(訓練終了後2か月以内)
     ┗ 支給申請書を提出し、審査後に助成金が振込される
     ┗ 不備がある場合は差戻し・減額の可能性もあるため注意

(参考:政府広報オンライン『企業内の人材育成を応援!人材開発支援助成金「人への投資促進コース」』

申請のタイミング

人材開発支援助成金を活用するには、研修開始前の早い段階から申請準備を始める必要があります。特に「訓練実施計画書」は、原則として研修開始日の1か月以上前に提出が必要とされており、これを逃すと補助対象外となります。

参考として、4月の新人研修を想定した場合のスケジュールと申請のタイミングをまとめました。

項目 実施目安 内容
訓練実施の検討開始 1月下旬 補助金対象研修の選定・見積もり取得
助成金相談・計画作成 2月上旬 労働局・社労士・スクールへ相談
訓練実施計画書の提出 2月下旬 研修開始の原則1か月以上前
研修実施 4月上旬 Java研修を指定期間で実施
実績報告・支給申請 6月下旬(3ヶ月研修の場合) ※修了後2か月以内に提出

訓練開始後に申請を行っても、助成金の対象にはなりません。そのため、研修を検討する段階から、計画書の作成・社内承認・提出スケジュールを逆算して行動することが大切です。

必要書類一覧

人材開発支援助成金を利用する際に、提出する書類を一覧表にまとめました。

提出タイミング 書類名 内容とポイント
訓練前 職業能力開発計画書 訓練内容・目的・対象者・期間などの概要を記載
訓練前 訓練実施計画書 具体的なスケジュール・講師・会場などを記載
訓練前 支出見積書・契約書 外部研修機関との契約内容・費用明細を添付
訓練中・後 出勤簿・タイムカード写し 対象者が訓練日に出勤していることの証明
訓練後 研修受講記録(出席簿) 日時・出席者・講師の署名などを記録
訓練後 修了証明書 各受講者が研修を完了したことを証明
訓練後 支出証拠書類(請求書・領収書) 費用の支出実態を示す証憑
訓練後 支給申請書一式 厚労省所定の様式に従い申請書を作成・提出

なお、上記の各種書類は、厚生労働省の「申請様式のダウンロードページ」から入手できます。

人材開発支援助成金の必要書類をダウンロードする(Excel)
(令和7年4月1日~)

【Aimax IT SCHOOL|担当者コメント】
助成金申請のサポートは初めての企業様ほど不安が多いようで、実際に“いつ・何を提出すればいいのかわからない”というご相談を多くいただきます。

当スクールでは、人材開発支援助成金に対応したカリキュラムを提供しており、訓練実施計画書の作成・提出のアドバイスはもちろん、申請サポートまで対応いたします。

Aimax IT SCHOOLのJavaプログラミング研修と補助金について無料相談する

補助金申請時によくあるトラブル【対策も紹介】

Javaプログラミング研修の補助金を申請する際には、よく次のようなトラブルが発生します。対策も紹介しているため、ミスを回避する参考にしてみてください。

トラブル内容 発生理由 事前対策
研修後に申請しようとして却下された 「訓練実施計画書」が未提出 訓練開始の1か月以上前に計画書を提出する
給付対象でない講座を選んでしまった(教育訓練給付制度の場合) JAVADA未確認 or 誤認 JAVADAで講座指定番号を必ず確認する
出席記録・評価書類に不備があった 日報やタイムカードの保存不足 出席簿・講師記録・修了証をすべて揃えて保管する
労働局とのやり取りがスムーズでないかった 窓口対応の経験がない スクールや社労士など専門機関の支援を受ける
書類の作成に手間がかかりすぎた 初回対応・様式ミスが多い スクール側がテンプレート提供・補助するプランを活用する

【Aimax IT SCHOOL|担当者コメント】
企業側のご担当者さまが制度を理解して企業のみで動いていると、手続きのタイミングや提出様式の記載ミスで申請が却下されることも珍しくありません。補助金・助成金を利用する際には、特に上記の項目には注意してください。

Javaプログラミング研修 & 補助金を活用した企業事例

Javaプログラミング研修と補助金サポート活用をどのように実施できるのかイメージする参考として、Aimax IT SCHOOLのサービス提供 & 補助金サポートの事例をまとめました。

【事例1】意欲的な新卒採用が可能に|株式会社アルファ・リンク

新人教育体制が整っていなかった同社は、Aimax IT SCHOOLのJava研修と助成金サポートを利用されました。教育負担を軽減しながら、未経験の新卒社員にも実務スキルを効率よく習得させることに成功したほか、研修終了後の満足度も高く、教育専任者を雇うよりも大幅なコスト削減を実現しています。

詳しい事例情報はこちら

【事例2】既存研修から費用を3割削減|フォーエム株式会社

通年採用に研修時期が合わず、教育負担や費用面で課題を抱えていた同社では、Aimax IT SCHOOLのJava研修を導入し、研修の効率化に取り組まれました。時期調整が可能な柔軟なカリキュラムと助成金の活用により、教育品質を保ちつつ研修費を約3割削減。採用活動の自由度も高まり、即戦力人材の育成に成功されました。

詳しい事例情報はこちら

Javaプログラミング研修の補助金・助成金についてよくある質問【FAQ】

Javaプログラミング研修は教育訓練給付制度(厚生労働省)の対象ですか?

Java研修講座のなかでも「厚生労働大臣の指定講座である(講座番号が付与されている)」「JAVADA(教育訓練講座検索システム)に掲載されている」講座は専門実践教育訓練給付金の対象になっています。事前確認をしたうえで申請しましょう。

教育訓練給付制度は50歳以上でも使えますか?

教育訓練給付制度の利用に「年齢制限」はありません。「雇用保険の被保険者期間が2年以上ある」「過去に同制度を使っていない、または前回利用から3年以上経過している」「指定講座の開始前にハローワークで手続きしている」といった条件を満たしていれば、50歳以上の方でも問題なく申請可能です。

人材開発支援助成金は教育訓練支援給付金とはどう違いますか?

両者は目的も対象も異なる制度です。人材開発支援助成金は、企業が従業員に研修を実施する際の費用を補助する制度で、主に法人が申請します。一方で、教育訓練支援給付金は、再就職を目指す個人に向けた生活支援金のような制度です。

Java研修は補助金制度を活用して効率よくスタートしよう

Javaプログラミング研修の補助金・助成金は、費用を抑えながら実践的スキルを身につけられる便利な制度です。

新人研修の効率化、社内開発体制の強化などに役立つほか、社内に専門の教育人材を雇うコストよりも負担を抑えやすくなります。

Aimax IT SCHOOLでは、1ヶ月・2ヶ月・3ヶ月に分けたJavaプログラミング研修はもちろん、補助金申請のサポートにも対応しています。まずは相談だけしてみたいという方も歓迎していますので、ぜひ無料相談をご利用ください。

Aimax IT SCHOOLのJavaプログラミング研修を無料相談する
Aimax IT SCHOOLのJavaプログラミング研修のサービス概要はこちら

執筆・監修|この記事は「Aimax IT SCHOOL 編集部」が執筆をしております。掲載している情報は、厚生労働省・IPAなどの公開情報をもとに、適切な編集を行っております。

お役立ち資料は無料で
ダウンロードいただけます。
研修内容に関するご質問も
お気軽にお問い合わせください。