助成金活用
- HOME助成金活用
無料の助成金活用サポート
Support
厚生労働省が実施する助成金制度により研修費や人件費コストを軽減することが可能です。
当スクールでは、助成金申請手続きを無料でサポート。
負担なくご活用いただけますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
人材開発支援助成金を利用し大幅に研修費を削減可能です。
人材開発支援助成金とは、事業主が雇用保険を適用している従業員に対して人材育成や能力開発を行う際に必要な費用を国(厚生労働省)が支援する制度です。
人材開発支援助成金を利用した場合、経費の45%(大企業は30%)、賃金は1時間あたり760円(大企業は380円)の助成が受けられます。そのため研修にかかるコストを大幅に抑えることができます。
正社員に対する研修に
正社員向け助成金
助成額
研修費用の45%
+研修時間1時間あたり760円
主に正規雇用社員として従事する従業員に対する
人材育成に利用できます。
有期契約労働者に対する研修に
非正規社員向け助成金
助成額
研修費用の60%(70%)
+研修時間1時間あたり760円
主に有期契約労働者(非正規社員)として
従事する従業員に対する人材育成に利用できます。
助成金活用例
Case Study
研修講座 | Javaプログラミング2ヶ月コース |
---|---|
受講者数 | 1名 |
利用助成金 | 正社員向け助成金 |
受講料・助成額等 | 受講総額:296,000円(税込325,600円) 助成金受給額:359,300円 <内訳> |
助成金申請の流れ
Flow
助成金の利用には労働局へ事前の申請が必要です。
受講開始は申請認定後となります。
- スクール
- 受講の相談
- 業務内容に合わせた
最適な講座をご提案
- スクール
- 受講申し込み
- 労働局
- 計画申請の提出
- 申請に必要なカリキュラムや
日程表をご提供します - 認定を受けるまでの期間
約1ヶ月程度
- 労働局
- 申請の認定
- スクール
- 受講開始
- スクール
- 受講修了
- 申請資料に押印が必要な場合は
ご対応いたします - 受講修了2ヶ月以内に
申請が必要
- スクール
- 受講料お支払い
- 労働局
- 支給申請の提出
- 労働局
- 助成金の受給
- スクール
- 貴社と「当スクール」の間に必要な手続き
- 労働局
- 貴社と「労働局」の間に必要な手続き
注意事項
労働局への申請書類の提出は、
・受講開始前に申請が必要となる「計画申請」は受講開始日から起算して1か月前までに提出
・受講終了後に申請が必要となる「支給申請」は受講終了日の翌日から起算して2ヶ月以内に提出
となります。
受講スケジュール申請後の変更には、変更申請が必要になります。
申請通りに受講されない場合、助成金が支給されない場合があります。
「人材開発支援助成金」FAQ
FAQ
人材開発支援助成金は誰でも利用できますか?
人材開発支援助成金をご利用いただくためには、以下の条件を満たしている必要があります。
受講者が雇用保険に加入していること
会社が過去半年以内に会社都合の解雇をしていないこと
これらの条件をクリアしている場合、助成金の利用が可能となります。
※受講者が会社経営者の親族である場合、申請地域によって追加資料が求められることがありますので、 詳細は労働局にご確認ください。
助成金はどこで申請しますか?
最寄りのハローワークや労働局になります。
都道府県により、専用の窓口が労働局に用意されていることもありますので、各都道府県の労働局までご確認ください。
※問い合わせ先は厚労省のホームページにてご確認いただくことができます。
助成金を利用できる企業の業種は?
業種は問われません。
また、大企業でもご利用いただけます。
助成金を利用できる講座は?
研修コースの総学習時間が10時間以上であれば当スクールの全ての講座で利用できます。
新入社員研修でも利用できますか?
ご利用いただけます。
1名様から大人数の研修まで実施可能ですので規模に関わらずお気軽にご相談ください。
オンラインなど、受講形態によって助成金が利用できないケースはありますか?
研修会場での対面研修、リアルタイムでのオンライン研修、会場とオンラインを併用したハイブリット研修いずれも助成金を利用することが可能です。
いつから受講を開始できますか?
ご要望が多いJavaプログラミング研修は年間を通して通年で開講を行っているためご依頼に応じていつでも受講することが可能です。
申請のサポートはしてもらえますか?
申請書作成や申請代行はできませんが、申請のサポートは全面的にさせて頂きますので助成金申請
カリキュラムやどのコースを選べば良いかなども含め、是非ご相談ください。